アンプラグドな宴 vol.2 & Yuka FCBD®︎Style WS ②
Posted on Dec 7, 2023 by 葉月
葉月です。
Yukimi先生、Megumiさん、Yoko先生が”アンプラグドな宴”についてブログ書いてくださって、とっても嬉しく、感謝の気持ちで読ませていただきました〜!
さて、翌日はYuka FCBD®︎Style WS in 大阪。
今回もベーシックからコンボのテクニックまで、みっちりしっかり学びました。
お気づきになりました?
はい、頭の上に可愛らしいヤツらや、そうでないヤツらが乗っておりますね。
そう、FCBDstyleでは頭の上に好きなぬいぐるみ等を乗せて踊るスタイルもあるんですよ!…て、そんなフリースタイルではないです(笑)
ベーシックを学ぶWS1では、皆思い思いの相棒を引き連れて、相棒を大事に落とさないように!することで自分の軸を感じる、自身の芯を徹底的に意識するトレーニング。
これは、FCBDstyleに限らず、すべてのダンスに通じることですよね。
FCBDstyleではバランシングを見せるパフォーマンスとして、即興でソードやバスケットを頭に乗せますが、その基礎にもなるとっても重要なトレーニングでした。
思わず笑っちゃう光景ですが、Yukaさんのこのお茶目なアイデアのおかげで、とっても和やかな雰囲気だけれども、大事な相棒を落としたくない!と思うおかげで、各々しっかり軸を意識できました。
WS2はジルのクラス。
FCBDstyleのファストでは、誰もが当たり前にジルを叩きながら踊っていますが、今一度ジルも基本に立ち返る。
そして即興では使わない、けどFCBDstyleダンサーならば必須のジルパターンもいくつか学び、またそれらのパターンをそれぞれが曲の中で自由に使ってみる、ジルで曲を表現する、というチャレンジも!
普段、即興で踊っていると限られたジルパターンになりますが、こうしていろんなパターンを学び使って遊んでみると、もっとジルと仲良くなれた気がしました。
ラストのWS3では、群舞をより美しくドラマチックに見せるために必要な”距離感”のお勉強。
デュエットを中心に、まずはペアとなる人との心の距離を縮める。
そして、実際に物理的な距離の縮め方、離れ方がどのように効果的に使われるか、ということを実践。
普段一緒に踊っている同じチームの人たち同士であれば、距離感の違いは比較的簡単に対応できますが、WSで集まった初めての人同士となると、これがなかなか難しい。
だからこそ、非常に学びの多い時間。
日本人的なパーソナルスペースの感覚がこういう場で出るのも仕方のないことで、しかし距離感の違いを実際に踊りながら、観ながら、いかに表現するものが変わってくるのか、ということをとても実感できました。
そして、さらにデュエットやトリオ特有のコンボもしっかり実践。
群舞に必須のスペースの使い方を客観的に捉える訓練にもなりました。
今回もYukaさんから総本山サンフランシスコの風を間近で肌で感じることができ、刺激と学びにあふれた2日間でした。
そして、関西のみならず遠く関東や北陸、中部からお越しくださった皆様と一緒にYukaさんからの学びを受けられたことに改めて感謝です!
Yukaさん、皆様、ありがとうございました!また一緒に踊れる日まで♡
コメントを残す